”
XilinxのBNN-PYNQをやってみる3(Hardware design rebuilt 1)”の続き。
前回は、
BNN-PYNQの cnv-pynq をHardware design rebuilt したので、今回はもう1つの lfc-pynq をHardware design rebuilt してみよう。
最初に、BNN-PYNQ/bnn/src/network ディレクトに cd した。
cd /home/masaaki/BNN-PYNQ/bnn/src/network
もうすでにXILINX_BNN_ROOT 環境変数はセットしてある。
export XILINX_BNN_ROOT=/home/masaaki/BNN-PYNQ/bnn/src/
BNN-PYNQ/bnn/src/network ディレクトリの make_hw.sh を実行して、lfc-pynq のVivado HLS プロジェクトとVivado プロジェクトを生成する。
./make-hw.sh lfc-pynq pynq a
すると、前回と同様に/home/masaaki/BNN-PYNQ/bnn/src/network/output ディレクトリのbitstream, hls-syn, report, vivado の各ディレクトリに lfc-pynq ディレクトリができていた。

lfc-pynq のVivado HLS 2016.4 プロジェクトを開いた。

合成レポートを示す。やはり、Target が 5.00 ns でEstimated が 7.90 ns だった。

リソース使用量は cnv-pynq の方が、lfc-pynq よりも多かった。
次に、lfc-pynq のVivado 2016.4 プロジェクトを示す。

レポートを示す。

タイミングはメットしていた。
procsys ブロックデザインを示す。前回と同じだと思う。

Address Editor を示す。
- 2017年03月13日 05:06 |
- PYNQ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0